夜明け前から

年中アイスコーヒー

明日へ

この冬で2回ほどボタンが取れてしまったせいで、100円均一ショップで買った針と糸でなんとか治療したコートをクローゼットの中に見送った。

家の玄関を開けるとすぐ前に駐車場があって、毎年この時期になるとそこそこ大きな桜の木が咲くようになる。目黒川の桜は丁度満開で見頃なのだけれど、この桜達は少しせっかちなのか既に葉の方が多い。ようやく、春が訪れている。

 

例年よりもひどい花粉症を患いながら、昨日は年度末の慌ただしい街に向かった。明日になればもう4月かと気付き、年が明けてからの3月までの体感速度はどうしてこうも早いものかと思う。

 

3月に新卒の就職活動が本格化してからは、リクルートスーツに身を包んだ就活生を見ることが増える。無数に会社がある東京に、全国各地から黒の軍団が訪れているのを見て、数年前は自分もたしかにその一味だったのだと思うと少し面白い。

 

社会に出てそれなりに小慣れた今はもはやその頃の記憶も曖昧になってきていて、就活生だったころの自分はどんな気持ちで東京という街を歩いていたのだろうと考える。

 

なぜ東京で働くことを選んだのか今となってはわからないが、何となく一度くらいは東京で働こうかなと思っていたに違いない。

その中途半端さや甘さが結果的に1社目の職場で自分を苦しめたのは言うまでもなかったが、兎にも角にもなんとか以前よりはしっかりと生きている。

 

大学時代の見知った後輩達も、いよいよ殆ど全員がこの春から働き出すという。不安と期待が込められたように、これまで何度か社会人はどうか、という質問ももらったりした。

 

それっぽい事は沢山言えてしまう。けれど、自分だってまだまだ完成したとも言えない。もしかしたら完成する日など訪れないのかもしれない。漠然とした不安だとか、ぼんやりとした息苦しさを抱えることもある。

 

ただ、紛いなりにもこの数年間で大切にしなければいけないことにも気付くことはできている。

 

それは心さえ、自由であればいいということだ。単純でありながら恐ろしく難しいことなのかもしれない。どうしても生活は何かに囚われるし、世の中は待つことなく色を変え続ける。取り残されたと感じたり、微熱のような苦しさがいつも心に纏わりつくかもしれない。

 

囚われ続ける生活の中で、それでも心が自由であるように。そんな風に生きていくことができればいいんじゃないかと、誰かに伝えるとしたら、多分それくらいだ。

 

自分自身のことを言えば、東京は素晴らしい街ではなくてもそこまで悪いところじゃない。そんな気持ちを忘れないように、また来年の桜を迎えられたらいいと思う。

 

f:id:namisaki_s:20180331232512j:image

 

 

 

 

新潟と無音の町

先週に東京を飲み込んだ大雪は、路地に粘り強く張っていたアイスバーン諸共すっかり消えていた。ただ、冷え切った空気は相変わらず残り続けていて、ビル風に乗せられたそれが体に染みることでようやく真冬の訪れを感じている。

 

今週の金曜から2日間は社員旅行で新潟に行っていた。この真冬に敢えて豪雪地帯へ赴くことには少し笑ってしまったが、普段泊まることのできないような宿に泊まることができたりとそれなりに楽しかった。何より今いる会社は御飯時以外は基本的に何をしていてもいいし、帰りは現地解散が昔からの伝統らしく、自由度が高くストレスフリーに過ごすことができた。

 

他の社員は宿を出た後皆帰っていたが、新潟には初上陸だったこともあり、せっかくだからと同期と共にその辺を観光して帰ることにした。とは言っても何か具体的なプランがあるわけでもなく、観光スポットのある日本海側に行くには少し距離があったので、結局行き当たりばったりの途中下車の旅をすることにしたのだった。

 

f:id:namisaki_s:20180204192123j:image

 

積雪が2メートルの高さにもなる新潟に来て、ここに住む人達はあの程度の雪で騒いでいた東京を見て苦笑いでもしていたに違いないと感じた。地面に張り巡らされたスプリンクラーのようなものや、鋭角な屋根など、至る所で降雪に対応する仕組みが見えたのも新鮮だった。

 

f:id:namisaki_s:20180204181548j:image

 

上越線のワンマンカーに乗ると、一駅間が5.6キロほどある。車窓の外は踏み入られることのない真っ白な雪の地面と、それを囲む山、そしてよく晴れた青空が流れていた。別に来たこともなければ雪国出身でもないのに郷愁に襲われたような感覚で、それが不思議と心地良かった。

 

この小さな旅で4つの駅に降り立ったが、持ち合わせたPASMOなど当然使えるはずもなかった。切符を買うという行為も、無人駅に訪れるのも久しぶりだった。一度降りてしまえば次の電車が来るのは1時間後で、テキトーに周辺を散歩をしたり、誰がこの駅前で買うのだろうという土産屋に入ったりして過ごした。

 

f:id:namisaki_s:20180204182709j:image

 

唯一、いくら山の中とは言えど新潟だから海鮮を食べようという安直な目的だけがあったので、近くに美味しい海鮮丼でも食べられる店はないかと探した。

 

立ち寄った駅の初老の駅員におすすめはないかと尋ねると、190円の切符で行ける駅を降りた通りの先、十字路の右にあると言った。あと2分後に電車が来るから早く乗れと言われ急いで乗り込んだが、教えてもらった駅名を路線図で探すと、どこにもその駅がない。

 

あれは駅名ではなく店の名だったのかと調べてみたが、それらしき店もなかった。190円で行くことができたのは隣駅だけで、降りて探してみても海鮮のお店など一つもなかった。こちらが聞き違えたのかそれとも駅員の勘違いなのかわからないが、結局1時間ほど電車を待つことになった。よく調べてみると立ち往生を食らったその隣駅に有名な海鮮丼のお店があるらしく、駅員はもしかしたらそこを伝えたかったのではないかという話になった。ただそれが多分、行き当たりばったりの面白さで、こういうのも悪くないなと笑いながら次の電車を待った。

 

かくして到着した隣駅もやはり無人駅で、人の姿もほとんど見えなかった。10分ほど歩き、「鮨岡」という店に辿り着く。ランチタイムもあと30分ほどというタイミングだったが入らせてもらい、ようやく海鮮を食すという目的を達成することができた。

 

f:id:namisaki_s:20180204184805j:image

 

 

店を出ると、青空は曇り空に姿を変えていて、少しずつ雪が降り始めていた。

 

2日間新潟にいて一番感じたのは、音が無い、ということだった。東京のような都会は音に溢れている。それは時に、ある意味氾濫とも言える、煩わしさを持った音かもしれなかった。ここでは人も車もその音も少なく、静かで、ひっそりとしていた。哀愁とも閑寂とも言える空気を纏った町を歩き、東京への帰路につくため、駅へと戻った。

 

f:id:namisaki_s:20180204192029j:image

 

新幹線に乗ってしまえば、東京に1時間半もすると着いてしまう。トンネルを一つ抜ける度に雪は溶けるように消えてなくなっていき、代わりに高い建物が増えていく。

 

この会社に入って長い間できなかった同い年の同期と、なんてことのない取り留めもない話をしながら、ワンマンカーの数倍のスピードで流れていく景色を見送る。思い返してみても、あの何もない、いや何もなくてもよい町と空気に触れることができてよかったと思う。

しばらくはまた様々な音が飛び交う東京で、僕自身もバタバタと音を立てながら過ごすのだろう。またこういう旅に行けたらいいねと言うのは少し気恥ずかしくてやめることにして、西陽が現れ始めた景色を見つめ直した。

 

 

 

新しい夜、新しい朝

結局2ヶ月くらいここに書くこともなく、いやあったにしてもそれを纏める気概と技量も不足していて、気が付けば今年も終わる。1年という時間は、どんな年だとしても短かったなぁと思えるものだが、その途中途中では特に短いと感じるわけでもない。多分、この際になってようやく初めて、今年も短かったなと感じるのだろう。

 

そして、そんな年の瀬の空気感が好きだ。世間の殆どが浮き立ち、怠惰と忙しなさの間で、今年はああだったこうだったと振り返る。僕もまた例によってその1人なのだ。

 

非常に安定した1年だったと、思う。

安定していったと言うほうが正しいかもしれないが、退職と転職がいっぺんに行われた前年と比べれば、それは間違いなく安定したと言える。

 

それは生活そのものでもあり、身体の健康でもあり、さらに精神的なものでもあるのだけれど、とにかく喜ばしいことに毎日を「ちゃんと」過ごすことができている。

 

この1年に対して、何かテーマを与えるのであれば、それは「再調整」だと思っていた。流れを外れた人生を戻すために、ゆるやかに安定の軌道に乗るような感覚でいたけれど、改めて思うとそういうものではなかった気がする。

 

あの陰鬱とした、濁流の中で佇むような生活が一変したことは事実だ。ただ、大きな流れの中で見ればそれは戻ったのではなく、そう進んだということである。

手に入れたのは安定した生活だけでなく、様々な知識であったり、自分が大切にしているものに気付くことができたりと数え切れないけれど、意味がある流れだったのだと思う。

 

f:id:namisaki_s:20171231111238j:image

 

悟りなのか逃げなのか、人によって捉え方は違うけど、這い出て来て初めて見えたものがあるのであれば、そしてそれを手放したくないと強く思えるのなら、あの経験もきっと意味のあるものだったのだろう。と思わせてくれるのだから、1年の節目は便利なものである。

 

 

来年はどんな年になるだろう。結局明日になっても、1年という時間ははるか昔、権力者が勝手に決めただけのもので、変化を感じるのは人の心だけだ。それは見ないふりをして節目に乗っかり、テーマを設けるなら何だろうかと考える。

 

この1年が安定であるならば、それを続けていくことと、生まれた余裕を新しいものに還元していきたいと思う。継続と挑戦、ありきたりだが、難しことでもある。

ネットを漁っていると、世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」が2014年に打ち上げられ、さらなる調査へと、大きな宇宙を進んでいることを知った。

そしてはやぶさ2を打ち上げるJAXAが、その時に発表したキーメッセージを見つけた。宇宙に飛び立つほど大きな事はできないだろうけど、小さくとも僕にとってはまだ見ぬ次の生活へ、ゆっくりと飛び出していけるよう拝借したい。

 

挑戦が力を生み、

継続が力を深める。

 

今年も1年、お疲れ様でした。 

秋の空と群青

秋めいた空気が充満した朝が続くようになり、ようやく過ごしやすい日々が訪れた。夏の混み合う電車は地獄そのものだが、最近は幾分かマシになった。

混み合わない日が一年中ないであろうと思われる、ゆっくりと進む電車に乗って、僕は職場へ向かう。屈託のない日々、ありきたりと言うのが相応しい、そんな日常を僕はいま生きている。

 

こうしてブログを書くには、ある程度頭の中に「書きたい」や「書ける」事がなくてはならないのだと感じる。

言うなればインプットとアウトプットの繰り返しなのだと思うのだけれど、新しくブログを始めて一層「書くことないなぁ」と痛感する。

それはこの大きな変化のない平穏な日々によるものなのか、1から2や3を生み出すような感受性が衰えてしまったのか、あるいはそのどちらもなのかもしれないけれど。

 

f:id:namisaki_s:20171108224237j:image

 

とはいえこの安定と平穏も、ありがたいことではある。

この話はどこかでゆっくりと形にするとしても、思えばちょうど一年前、僕は少しだけ精神と身体に支障を来していた。前の職場を飛び出すように辞めて、今の会社に入る間の時期だ。

 

あの頃に比べれば、いくらか余裕も生まれ、バランスのいい生活を過ごせるようになった。休む時間も格段に増え、色々な人に会えるようになり、色々な場所に行けるようになった。

いつだったかこんなに自由な時間があってもいいのかと零したら、「それが普通だ」と笑われた。それくらい切迫というか、何も見えない毎日が続いていたんだなと、その時感じた。

思い出せばあの頃、まいっていた心やどうしようもない無気力に手を差し伸べてくれていたのは、夜中に1人で聞いていた音楽だった。

昔から音楽を聞くのが好きで、歌うことも好きなのは、恐らく母の影響だろう。小さい頃家族で出かけた車の中には、家族それぞれの好きな音楽が順番に流れていた。余談で父親は恐ろしい音痴だったが、それが遺伝しなくて本当に良かったと思う。そうして今でもずっと、音楽は生活にとって大切なパーツだ。

 

そして気に入った曲は、次の「ハマり曲」が出てくるまで何回もリピートしてしまう性分である。一年前は、暗く静かな曲のほうが精神的に聞きやすく、そんな曲ばかり再生していたような気がする。聞いている音や言葉と、その時の自分の感情が重なる時、その曲は自分の中で特別なものになる。時に助けられたり、救われたりする。日常の一部分でも、薄く色をつけてくれる。


今絶賛リピート中なのは、tacicaの「群青」という曲だ。8月末に発売されたミニアルバムに収録されている。  tacicaの曲や歌詞は、「あ、なんかいいな」と素直に思うことが多い。傍目では難解な歌詞のように思えるが、分かりそうで分からないその真意を知る前に、「なんかいい」が心地良い。その「なんか」が何なのかは上手に言葉にはできないけれど、心にすっと入り込んでくる、とは多分こういうことを言うのだろう。

 


tacica 『群青』(Music Video)

無我夢中に体温が上がって下がる毎日に

余計なモノなど持たないで走り終えることはないのだろう

 

子供が大人になり、大人の生きる時間が一瞬なのは、新しいことや変化から遠ざかるからだと聞いたことがある。まだ年老いたとまではいかない僕でも、その意味は少しずつ、身を以て実感している。

 

今、多くの日常は平坦で、劇的なことは少ない。かといって一年前の日々に戻りたいかと言われればそうでもないから、勝手な話だと思う。

だからこそありきたりの中に、少しでも多くのことを見つけ、心に落とし込んでいけるよう過ごしていく必要がある。それは言葉にできないような「なんか」であったり、時に無くてもいい余計なモノだとしても、それを持ち合わせられる余裕くらいがある方が、寧ろ良いのではないかと思うのだ。

 

 

新しい森(通常盤)

新しい森(通常盤)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨上がりを待っている

少し前までは茹だるような暑さだった東京も、ここ1週間は続く雨の日の始まりからは、すっかり夏が姿を消した。

雨風も相まってか秋のそれと言うより冬の始まりの様な体感で、そのせいで僕はここ数日風邪気味な毎日を送っている。

熱や気怠さのようなものは殆ど無いけれど、咳が止まらなくなる時があり、特に寝る時が辛い。なんでも寝る際は副交感神経が何たらで、咳が出やすくなるらしい。こういうのは、年に何回か起こる。

 

そんな風に家で1人咳込みながら、ふと思い立ってはてなでブログを開設してみた。少し前まではtumblerでブログもどきの様なものをつらつら書いていたが、最近はどこか更新する気にもならず、埃を被っている状態だった。

ここにはいろんな人がいて、tumblerには悪いが機能的な意味で記事も書きやすそう、何より開設する分にはタダだ。どうせまた再開するのなら新しい場所で。流れるように、新規作成を行なった。

 

そんな形で作ってみたはいいものの、初投稿の内容だとか、これからどう更新していくとかは、正直まるでわからない。ネットに無数に落っこちている、ブログはじめました的な誰かの初投稿達を漁ってみたけれど、どうも何を書けばいいのか迷う。

tumblerで更新していた時も、書く内容は冒頭の様な感じで、特に目的もなければ目標もなく雑記帳的な使い方だった。上手く滑り出す方法が見つからず、この文も途中まで書いたところで進まなくなり、一晩置いた。

 

f:id:namisaki_s:20171021104342j:image

 

今日の朝になって、自分がどうしてもどきと言えどネットに自分の言葉を記載していたのかについて考えた。それは多分、少なからず誰かに見てほしいということの表れなのだろうと気付く。それは別に1人でも2人でもいいのだけれど、自分が発した言葉が、その瞬間だけでも誰かの心に引っかかることができるのなら良いなとはずっと思っている。

 

まさかこのままプロブロガー?になりたいとは思わないし、例えば広告で副収入を得るなんてことは自分にはできないだろうなと思う。

小さい頃から文章を書くのが好きだったことが、いつからかそれを誰かに見てもらうという所まで少し裾野を広げていて、それが今もまだ続いているだけなのだ。

 

だからこのブログも雑記帳的な使い方で変わらないだろうし、僕の人生は劇的でもなく、日常はありふれたものでしかないだろうけど、思うことをだらだらと残すのは自分にとってはそれ程悪い事ではない。欲を言えばそれがいつかどこかで、ネットに溢れた言葉達の間から、少しでも誰かに見つけられたのなら御の字だろう。

 

ここまで書いて、自分の言葉が誰かに見せるような、それほどのものかという思いも出てきたけれど、その疑念には見て見ぬフリをしていないとこれを続けることができなさそうだ。だから取り敢えずやってみる、それから始めることにする。

 

僕は今東京に住んでいて、東京は冷たい雨の日がまだ続く。窓越しに見る雨の日は嫌いではないけれど、そろそろ青空も姿を見せてもいいころだ。週明けには大型の台風が直撃するようで、朝の電車とかベランダの物干し竿だとかしょうもない心配事もあるけれど、台風一過の晴れの日を少し心待ちにしている。

張り切りすぎたのか、自分でも長く感じるほど書いてしまったので、いい加減この辺で終えることにする。未熟者ではございますが、皆様よろしくお願いします。

 


[MV] はじまりはいつも雨 / ASKA